目次
「浮気調査で浮気の証拠が取れたら浮気相手に謝罪文を書かせたり慰謝料を請求したいと思っているのですが、その示談交渉も探偵さんにお願いできますか?」
探偵に聞いたシリーズの第一弾。
実際にこのような問い合わせや調査後の相談が多数ありますので、今回は『浮気調査のアフターフォローについて』探偵がお答えします。
探偵は示談交渉ができるのか?
答えは半分”YES”で半分”NO”です。浮気相手との慰謝料などの交渉やその代理などは『非弁行為』にあたります。『非弁行為』というのは、弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(弁護士業務)を反復継続の意思をもって行うことです。つまり弁護士資格を持たない探偵が報酬を得る目的で弁護士業務(法律関係の紛争の代理や仲裁)をすることはできません。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
探偵ができることとは?
ただし、話し合いの場に同席することは可能です。同席して証拠の説明をしたり話し合いの録音なども相手方に許可を得て行います。謝罪文などの内容をアドバイスすることも出来ますが浮気相手に書くように促すことはご自身でやらなければなりません。また、弊社は日頃から弁護士や行政書士などと協力して業務を進めていますので調査後に専門家が必要であれば無料でご紹介しております。
自分で示談交渉を行う場合
どうしても弁護士に頼まずに自分で交渉を行いたい場合は行政書士にアドバイスを受けながら、慰謝料請求書(内容証明)を浮気相手に送り、その後に話し合いで示談(和解)となるのであれば和解合意書(示談書)を作成するといった方法もあります。
浮気の証拠を撮った調査後も解決のお手伝いをさせていただきますのでお気軽に総合探偵社ガルエージェンシー横浜駅前にご相談下さい。

探偵歴21年の探偵事務所所長。メンタルケアカウンセラー・メンタルケア心理士・行動心理士。横浜・千葉・東京で気軽に相談出来る探偵事務所を展開中。神輿会など地元行事にも積極的に参加しています。